記録消去ができないようになっていました。修正しました。(2022/09/07)
一部カードの判定を修正いたしました。(2022/08/18)
日本の伝統的なカードゲーム、花札の「花合わせ」です。「こいこい」よりもだいぶ昔から遊ばれているゲームのようです。
ゲームの流れとしては、まず自分の手札から一枚をクリックして選びます。その時、もし場札に同じ札種(月・花の種類が同じ札)があれば、そちらをクリックすると 自分の持ち札とする事ができます。同じ種類の札が無い場合は、「札を捨てる」ボタンが表示されますのでクリックすると場札へ捨てる事ができます。 次に、画面右の山札が一枚めくられます。同じ札種の場札がある場合は、枠が赤くなるのでクリックすると自分の持ち札にする事ができます。
上記を1ターンとし、あなたとCOM1・COM2で順番にプレイしていきます。持ち札を増やしていき、点数を増やし、またルールで決められた役(下記)を完成させるのが目的です。 各プレイヤーの手札が無くなればゲーム終了となり、一番点数が多いプレイヤーが勝者となります。
点数の計算方法は、
88 - 持ち札の点数の合計 + 完成した役の点数×2 - 他のプレイヤーの役の点数
となります。
| 役の名前 | 説明 | 例 | 得点 |
|---|---|---|---|
| 五光 | 光札(20点札)5枚。四光とは複合しない。 | ![]() ![]() ![]() ![]()
|
200点 |
| 四光 | 光札(20点札)のうち柳に小野道風を除く4枚。 | ![]() ![]() ![]()
|
60点 |
| 赤短(裏菅原) | 松・梅・桜の短冊3枚。 | ![]() ![]()
|
40点 |
| 青短 | 牡丹・菊・紅葉の短冊3枚。 | ![]() ![]()
|
40点 |
| 七短 | 柳を除く短冊9枚のうち7枚。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1例)
|
40点 |
| 六短 | 柳を除く短冊9枚のうち6枚。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1例)
|
30点 |
| 表菅原 | 松に鶴・梅に鶯・桜に幕の3枚。 | ![]() ![]()
|
30点 |
| のみ(鉄砲) | 桜に幕・芒に月・菊に盃の3枚。 | ![]() ![]()
|
30点 |
| 松桐坊主(三光) | 松に鶴・芒に月・桐に鳳凰の3枚。 | ![]() ![]()
|
20点 |
| 猪鹿蝶 | 萩に猪・紅葉に鹿・牡丹に蝶の3枚。 | ![]() ![]()
|
20点 |
| 花見で一杯 | 桜に幕・菊に盃の2枚。 | ![]()
|
20点 |
| 月見で一杯 | 芒に月・菊に盃の2枚。 | ![]()
|
20点 |
| くさ | 藤・菖蒲・萩の短冊3枚。 | ![]() ![]()
|
20点 |
| 藤島 | 藤4枚。 | ![]() ![]() ![]()
|
20点 |
| 桐島 | 桐4枚。 | ![]() ![]() ![]()
|
20点 |
| 雨島 | 柳4枚。 | ![]() ![]() ![]()
|
20点 |